みなさん、せっかく作ったメール届いていますか!?
こんにちは!プリモポストの日吉です。
メルマガの成果を高めるためには、「届く」だけでなく「読まれる」ことが大切です。そのために、開封率やエラー率といった具体的なKPI(目標値)を意識することが欠かせません。
KPI(目標値)については、下記の記事を参考にしてください!
参考資料:送って終わりじゃもったいない!「届く」だけじゃない「読まれる」メルマガの成功ライン
ところで、エラー率が高くなってしまう大きな原因のひとつに、「メールアドレスリストの古さ」があることをご存知でしょうか?
「うちの送信リストは、お金と時間をかけて大切に集めてきた宝物だ」
と感じている方も多いと思います。確かに、メール送信リストはビジネスにおいて何よりも大切な財産です。新規のお客さま獲得コストが上がる中、既存のお客さまとの関係強化は、まさに企業の金脈と言えるでしょう。
しかし、その大切なリストの中に、長い間使っていないアドレスや、既に存在しないメールアドレスが混じっていたら..。それが原因でエラー率が上がり、ドメインの評価が下がってしまうリスクがあるのです。最悪の場合、メルマガだけでなく、会社全体のメール送信にも悪影響を及ぼす可能性すらあります。
「え、そんなことがあるの!?」
と不安に感じた方もいるかもしれませんね。
今日は、古いメールアドレスがなぜ危険なのか、そしてその「時限爆弾」が爆発しないようにするための対策について、分かりやすく解説していきます。皆さんの大切なリストを、安全に、そして最大限に活かすために、ぜひ知っておいてほしいことばかりですよ。

株式会社プリモポスト 取締役
メール到達 エバンジェリスト
日吉 浩之
2006年より一貫してメール配信の最前線に携わり、業界歴19年の経験を持つ。
メールマーケティングの成功を左右する「開封率向上」と「確実なメール到達」を二大テーマとし、そのための本質的な要素を追求。
世界の最新情報と最先端テクノロジーをいち早く日本に導入し、常に進化するメール環境下で、企業さまのデジタルコミュニケーションを最適化する道を拓いています。
メール到達のスペシャリストとして、複雑な課題を解決し、お客さまのビジネスを次なるステージへ導きます。
そのリスト、本当に大丈夫?古いメールアドレスは「極めて危険」
古いリストが招く危険:エラーアドレスやスパムトラップのリスク
メールアドレスのリストは、時間が経つと自然と鮮度が落ちていきます。
例えば、お客さまが会社を辞めたり、プロバイダーを変えたり、あるいは単純にメールアドレスを使わなくなったり..といった理由で、使われなくなるアドレスが必ず出てきます。これは、どんなにきちんと運用していても避けられない自然な現象なんです。
一般的に、メールリストは1年で約20%が使用不可になるとも言われています。つまり、5年前のリストだと、ほとんどのアドレスが使えなくなっている可能性がある、ということなんです。これって、結構な割合だと思いませんか?
こうした古いアドレスにメールを送ると、主に次のような「危険」な事態を引き起こします。
エラー(バウンス)が増える
存在しないアドレスにメールを送ると、「このアドレスは無効です」というエラーメッセージが返ってきます。これは「バウンス」と呼ばれます。このバウンスが何度も続くと、Googleなどのプロバイダーは「この送信者は、アドレスの確認を怠っているな」「質の低いリストに大量送信しているな」と判断し、あなたのドメインの評価を下げてしまいます。まるで、デタラメな住所に手紙を送り続けていると、郵便局からの信用を失うようなものですね。
スパムトラップの罠
最も危険なのが「スパムトラップ」です。
これは、プロバイダーやセキュリティ会社が、迷惑メール業者を特定するためにあえて設置している、罠のようなメールアドレスのことです。
昔使われていたけれど、今はもう存在しないアドレス(休眠アドレス)が、時間を経てスパムトラップとして再利用されることがあります。あるいは、最初からスパムトラップとして設置されているアドレスもあります。
もしあなたが、このようなスパムトラップのアドレスにメールを送ってしまうと、プロバイダーは
「この送信元は、古いリストを使っている、あるいは迷惑メール業者だ!」
と判断し、一発であなたのドメインの評価を「非常に低い」レベルまで落とし、ブラックリストに載せてしまう可能性があります。
一度ブラックリストに載ってしまうと、そこから抜け出すのは非常に困難で、メール配信自体がほぼ不可能になってしまうこともあり得るんです。まさに「時限爆弾」が爆発する瞬間ですね。
ドメイン評価低下の引き金に
エラーの増加やスパムトラップへの送信は、Google Postmaster Toolsなどで確認できるあなたの「ドメイン評価」を著しく低下させます。
一度評価が悪くなると、いくら良い内容のメールを送っても届きにくくなってしまう、という悪循環に陥ってしまいます。これまで築き上げてきた会社の信頼が、古いリストへの配信という、ほんの些細な行為で失われるのは、本当にもったいないですよね。
リストの鮮度を保つ!メールクリーニングのすすめ
「じゃあ、どうすればいいの!?」とご心配になった方も大丈夫です。このような危険を避けるためには、リストの「健康管理」が欠かせません。具体的には「メールクリーニング」を行うことを強くおすすめします。
定期的なクリーニングの重要性(最低年に一度)
メールクリーニングとは、あなたの持っているメールアドレスリストの中から、無効なアドレスやエラーになるアドレス、そしてスパムトラップのリスクがあるアドレスを見つけ出して、リストから取り除く作業のことです。
「年に一度は家の隅々まで大掃除する」
ように、メールリストも最低でも年に一度はクリーニングを行い、常に最新の状態に保ちましょう。
もちろん、メルマガの配信頻度が高い場合は、もっと短い間隔(例えば半年に一度、あるいは四半期に一度)でクリーニングを行う方が安心です。
特に、しばらく配信していなかったリストを使う前には、必ずクリーニングを挟むことを強くおすすめします。
メールクリーニングを頼みたい時はどうすれば良い?
もしこれまで一度もメールリストのクリーニングをしたことがない、どこに頼めばいいか分からない、とお悩みでしたら、める配くんの担当者にお問い合わせください。
自分で一つ一つ確認するのは非常に手間がかかりますし、スパムトラップを判別するのは専門知識がないと難しいので、ぜひ、専門のメールクリーニングサービスを活用してみてください。
まとめ:リストの健康管理で、安全なメルマガ配信を
今回は、古いメールアドレスが「時限爆弾」となり、あなたのドメイン評価を下げてしまう危険性、そしてその対策としてメールクリーニングの重要性について解説しました。
- 古いリストは危険:エラー増加、スパムトラップへのヒット、ドメイン評価低下のリスクを高めます。
- リストの劣化は自然現象:1年で約20%のアドレスが使用不可になることも。
- 対策はメールクリーニング:最低年に一度は、専門サービスを活用して無効アドレスを削除しましょう。
あなたのメール送信リストは大切な財産です。その財産が「時限爆弾」にならないよう、定期的にメールクリーニングを行い、常に健全な状態を保つことが、安全で効果的なメルマガ配信には不可欠です。
健全なリストで、あなたのメルマガを確実に届け、成果につなげていきましょう!せっかくのメルマガ、迷惑メールに埋もれてしまってはもったいないですからね!
![[バナー] める配くん](https://www.meruhaikun.com/blog/images/2021/12/banner_meruhai2.jpg)